会社でのデスク周りが散らかっていると、仕事で急に必要な書類が出せずに慌ててしまいます。
そこでここでは、デスク周りのモノをいかにすっきりと収納するか?
その収納術やアイテムをご紹介していきます。
Menu
デスク周りの収納術
デスクの上が散らかってしまう原因は整理整頓が下手とか収納下手という以前に、まずいるモノといらないモノが混在していることが殆どです。
「デスクの散らかりをなんとかしたい!」と思ったら、まずはいるモノといらないモノに分けることから始めましょう。
- 使用頻度を把握
- モノの置き場所を決める
使用頻度を把握
どかしたモノをどこへ置くかというとあとで詳しく説明しますが「見極めBOX」というのを作って、そこに全部入れてしまいます。
段ボール箱でかまいませんので、とりあえず全部その中に入れます。
そこから使用頻度を確認します。
「よく使っているモノ」と、そうしょっちゅうは使わないけど「あった方がいいモノ」ですね。
モノの置き場所を決める
大体でかまいませんので、使っているモノとあった方がいいモノに分けられたら、それらの置き場所を決めます。
- 「よく使っているモノ」=デスクの上
- 「あった方がいいモノ」=引き出しの中
この2つを基準に分けてください。
見極めBOX
デスクの上のモノを、とりあえず入れておくための「見極めBOX」。
必要なモノは見極めBOXから取り出して、1週間でも1ヶ月でも良いので続けてみてください。
よく使うモノやあった方がいいモノは、自然とデスクの上や引き出しの中に納まっていきます。
いつまで経っても見極めBOXにあるものは、いらないモノなので捨てます。
デスクの「物置化」を防ぐ方法
デスクの上が散らかる原因は、いつの間にかデスクの上が「物置化」しているからです。
引き出しやカバンから取り出したモノを「とりあえず置いておく」ことってありませんか?
「とりあえず置いておく」をやめるだけでも、デスクの上は意外と散らかりません。
デスクの上になければいけないモノでないなら、持っている間にそのモノの居場所に仕舞いましょう。
デスクの引き出し基本の役割
会社のデスクは、実はそれぞれに役割があります。
重要なのは、デスクの下の3段の引き出しです。
・最上段
この引き出しには主にハサミやペン、クリップ、ホチキス、付箋など、小物類ですね。
引き出しの中で仕切りなどを使って、定位置を決めましょう。
・中段
使い方はさまざまですが、参考書とかCD-ROMなど少し大きめのモノが入ります。
・最下段
ここはカタログとか名刺ファイル、各種書類の入ったファイルなど、それなりに高さや大きさのあるモノですね。
最下段の引き出しなどのファイル類は、立てて入れた方がいいでしょう。
便利な収納アイテム10選
デスク周りにあったらいいなと思う収納アイテムを、ご紹介します。
【LXIAOY】デスク内 引き出し仕切りボックス
小物類を細かく分けて入れられます。
クリップや付箋、消しゴムなど細かいものがすぐに取り出せます。
ライオン事務器 デスクイントレー
幅320㎜×高さ48×奥行425㎜なので、ごく一般的なデスクの引き出しにぴったり入るサイズです。
付属品として仕切り板が2枚付いているので、入れる小物類の大きさに合わせて仕切りを調節できます。
shagnjin マジック ハウス 収納ケース
ペンやハサミなど小物類を1ヶ所にまとめておけるので、狭いデスクの上でも場所を取りません。
良く使う小物類を入れるようにすると、重宝しますね。
アイリン 木製棚デスクトップ収納
このくらい多機能な収納ケースがあると便利ではないかと思います。
本来引き出しの中に入れるようなモノが、全部一ヶ所に納まっているので卓上ですべて済んでしまいます。
Dreamsoule モニター台 机上台
キーボードが外付けになってる場合、使ってないときはパソコンのモニターの下に収納しておけます。
モニターの位置が高くなって自然と姿勢もまっすぐになります。
FITUEYES プリンターラック卓上収納
プリンター台の下に、メモ帳や計算機などちょっとしたモノ置いておけます。
プリンターの場所を取らないので、コンパクトに収納することができますよ。
キングジム 収納ポケット デスクポケット
デスクの引き出しに挟み込んでおける収納ポケットです。
このポケットに入れておけば引き出しを開け閉めしなくて済みます。
キングジム クリアファイル カキコ
上下に書類を挟めるフラップが付いてしっかり固定されているので、ファイルに入れたまま書き込みができます。
ペンホルダーも付いているので、すぐ書き込めます。A4とA3サイズの書類が入れられます。
コジット ハンギングラック
デスクの下にひっかけておけるので、雑誌や参考書など必要な冊子がする取り出せます。
持って移動もできます。滑り止めが付いているので、デスクを傷つけることもありません。
キングジム 電子吸着ボード
この吸着ボードは、静電気を利用して名刺やメモを貼り付けておけます。
のりを使わないので、いつでも貼ったり取ったりできて便利です。
デスク周りをおしゃれに便利アイテムで仕事の効率アップ
デスク周りは大抵は小物類が散らばってしまいます。
大きなファイルの下に隠れてしまうとそれを取ろうとファイルをあちこち置いてしまったりします。
それで散らばりが電線してしまうんですよね?
ですから、小物類の収納が綺麗にできるように工夫してみてくださいね。