頻繁に取り替えるものではないからこそ、電池が過剰に余っていたり、捨て方をよく知らなかったりしませんか?
処分する時に、1本2本くらいだし普通に燃えるゴミに出していいのかな?
と思っている方もいらっしゃるかもしれませんね。
ですが、電池には処分するときに細かい分別が必要なんです。
また、リサイクルするにしても、他のアイテムとは少し傾向が異なります。
そこで今回は、電池の処分方法や、余った電池はリサイクル出来るかなど解説していきたいと思います。
Menu
処分する前に電池の種類を知っておこう!
ひとえに電池と言っても、何種類もの型式が存在します。
処分する際は、この型式で細かく分別が必要となるので、まずは電池の種類を見ていきましょう。
乾電池(筒型乾電池)
日常生活において、一番使用頻度も購入率も高いのが、乾電池ではないでしょうか。
電池と言えば!なTHE電池ですよね。
この乾電池ですが、アルカリ電池とマンガン電池の2種類あります。
コイン型リチウム電池
丸く厚みのあるコインのような形をしているのが、コイン型リチウム電池。
腕時計や電卓、電子体温計などに使われています。
二酸化マンガンリチウムイオン電池(型式記号:CR)、フッ化黒鉛リチウム電池(型式記号:BR)の2種類あります。
ボタン電池
コイン型と同様、丸くて平らな形をしているボタン電池。
腕時計や補聴器、電子体温計などに使われています。
アルカリボタン電池(型式記号:LR)、酸化銀電池(型式記号:SR)、空気電池(型式記号:PR)の3種類があります。
ちょっと補足
コイン型リチウム電池とボタン電池の違いって?
この2つの電池の違いですが、コイン型リチウム電池がリチウムを使用しているのに対して、ボタン電池はアルカリ素材を使用しているという違いになります。
充電池
充電池は、充電することで何度でも繰り返し使える、とてもエコな電池。
メーカーによって使用回数が変わりますが、数百~数千回とかなりの回数使えます。
ニッケル水素電池とも呼ばれます。
電池はそのまま捨てていい?電池の処分の仕方
電池はそのまま捨てることは出来ません。
資源ごみとして、各自治体の決まりに従って処分することになっています。
ここに記載してある処分方法は、もしかするとお住まいの地域によっては違う内容である場合もありますこと、ご了承ください。
電池は、種類によって処分の仕方が変わります。
筒型乾電池 無料
透明または半透明の別袋に入れて、指定の日にゴミステーションに出します。
無料で処分することが出来ますよ。
コイン型リチウム電池 有料(自治体指定のゴミ袋)
燃やせないごみの収集日に、他の燃やせないゴミと一緒に、指定のゴミ袋に入れてゴミステーションに出します。
指定のゴミ袋は有料になっています。
ボタン電池 無料
ボタン電池回収協力店に出します。設置されている回収缶に入れましょう。
近くの回収協力店は、電池工業会ホームページ記載の一覧で確認が出来ます。
気を付けて!
ボタン電池は、不燃ごみで廃棄すると発火などの原因となるので要注意!
充電式電池 無料
充電式電池は、JBRC回収協力店に出します。設置されている回収ボックスに入れましょう。
近くの回収協力店は、JBRCホームページ記載の一覧で確認が出来ます。
JBRCとは、小型充電式電池のリサイクル活動を共同で行っている団体ですよ。
要確認!
処分の仕方は地域ごとに異なりますので、各自治体のホームページまたは配布されているパンフレットをご確認くださいね!
電池を処分するときの共通ルール
電池を捨てるときは、電極部分をセロハンテープで絶縁して、電流が流れない状態にしてから処分しましょう。
絶縁しないと、ショートを起こして発火する危険もあります。
ボタン電池は、ヘアピン・鍵・安全ピンなどと一緒に保管するのも危険と言われています。
全面を覆うようにしてセロハンテープを貼ると安全です。
電池ってリサイクルショップで買い取ってもらえる?
結論から言うと、難しい傾向にあります。
電池には、使用期限があることや残量の問題があるためです。
買い取ってもらうにも、調べてみたところいくつかのハードルがありました。
- 使用期限が2年以上残っているもの
- 新品未使用品であること
- 100本以上のまとめ買取であること
一例になりますので、条件に関してはバラつきがあります。
本数も、数本程度ではなかなか難しいといったところ。
また、使用期限があるため、未使用品であっても期限次第では買い取ってもらえないようです。
買取相場(1パックでの価格)
EVOLTA(エボルタ)
- 単3(10本入りパック)120円
- 単4(10本入りパック)110円
- 単1(6本入りパック) 260円
- 単2(6本入りパック) 200円
買取業者によって価格にはバラつきがあります。
未使用品ならフリマアプリを利用しよう!
リサイクルショップでの買取は難しかった電池ですが、どうしても売りたいときには、メルカリなどのフリマアプリを利用しましょう。
2022年2月現在、電池の出品は禁止されていませんので、余っている電池をお得に処分することが出来ます。
ここは気を付けて!
電池は長期間保存していると、漏電していることもあります。出品の前には、きちんと確認しましょう。
今後出品禁止になることもありますので、出品の際には一覧表を確認して下さいね!
また、電池は空輸が出来ない為、陸送となるそう。
空輸より1~2日ほど時間がかかるので、その辺も考慮に入れて出品するのが良さそうです。
電池は意外と処分の仕方が細かい!
たまにしか処分することのない電池ですが、工業リサイクルが出来る資源なので、処分する時には細かい分別が必要です。
また、リサイクルショップでの買取も、未使用品でなければ買取してもらえないので、自治体の案内に沿った処分の仕方が一番いいように感じました。
セロハンテープをはるという作業はありますが、基本的には簡単に処分できるので、電池の処分方法でお困りの方は参考にしてみてくださいね!
処分の仕方は地域ごとに異なりますので、各自治体のホームページまたは配布されているパンフレットをご確認ください。