いつか撮った写真、プレゼントで貰ったもの、思い入れのあるもの、子供の成長の証…。
家の中は、こうした思い出の品々であふれているのではないでしょうか。
断捨離をしたことがある方なら、思い出の品だけは捨てられない!と、手を付けられなかった経験もあるかと思います。
思い出の品って、特別なので本当に捨てられないんですよね。
断捨離をする上で鬼門となる思い出の品を、どの様に処分していくかポイントなどまとめていきたいと思います。
Menu
思い出の品を断捨離する時の4つのポイント
ポイント1 直近のものから始める
古いものほど思い入れが強かったり、つい思い出に浸ってしまってしまうもの。
あっという間に時間だけが過ぎてしまって、断捨離がほとんど進まないという自体に陥ります。
それを避けるためには、直近のものから手を付けるのがおすすめ!
記憶に新しいので、どっぷり思い出に浸ってしまうという可能性が低くなります。
また、少しでもスムーズに断捨離が進むことで、その後のやる気にも繋がります。
ポイント2 デジタルデータ化する
写真や絵・プリントものなど紙類のものは、デジタルデータとして保管することで、思い出は残しつつかさばる紙類を処分することが出来ます。
デジタルデータに残すことで、今まで処分できなかった思い出の品の断捨離に対して抵抗が減ると思いますので、試す価値は大です。
必要に応じて、プリントアウトすることも出来るので安心して手放せます。
捨てたいけれど捨てられなくて困っている方は、ぜひ検討してみて下さいね!
ポイント3 洋服は状態のいいもの・譲っても大丈夫なもの
子供が着ていた洋服も捨てずらいんですよね。
だからといって、何でもかんでも保管しておくのは考え物です。
汚れてしまったもの、デザインが時代と合わなくなったもの、保管している間に傷んでしまったものは、潔く処分しましょう。
残す洋服は、生地に痛みや汚れがなく、人に譲っても大丈夫なものにしておきましょう。
制服などは、譲ることも出来ないですが、ここは子供に確認すると確実です。
場合によっては、処分しないで欲しいと要望が出る場合もあります。
ポイント4 子供に確認をしてみる
最も捨てられないのは子供の品、という方は少なくないと思います。
処分するか取っておくか迷ったときは、子供と一緒に断捨離をするという手も。
子供と一緒に断捨離をすることで処分することが出来たり、コミュニケーションに繋がったり、何より子供に断捨離の力が付きます。
判断能力を鍛えるトレーニングにもなるので、早いうちから断捨離の力がつくことはとてもおすすめですよ。
処分の仕方を共有しておくことも大事です!
思い出の品は、誰もが処分に困るもの。自分のものでない場合は、処分するまでに特に時間がかかります。
思い出の品を保存しておく時には、自分で処分することが出来ない状況になった時のために、処分の仕方を共有しておきましょう。
誰かに伝える、保存ケースなどにわかるように記載するなどしておくと安心です!
思い出の品だからこそ断捨離をする効果は大きい
断捨離をすると運気が良くなると言われますが、それもそのはず、全てのものにはエネルギーがあるためです。
古いものや思い入れの強いもの、必要のないものを処分すると、余分なエネルギーがなくなるので運気が上昇すると言われています。
断捨離や掃除をしたら急に部屋が明るくなった!という経験をしたことがある方もいらっしゃると思いますが、それは不必要なエネルギーがなくなったから起こることなんです^^
それとは関係なく、収納スペースも空くので部屋自体がすっきりしますし、断捨離することはメリットが多いので、ぜひ断捨離してみて下さいね!
断捨離初心者さんはこちらの記事も
-
-
断捨離の成功は基本を知ること!初心者でも簡単に出来る順番やコツ
最近、断捨離についておうち時間が増えたことにより関心が高まってきました。 でも、いざ断捨離を始めようとすると「何から手を付けていいか分からない!」ということありますよね? とりあえずと始めてみても、探 ...
続きを見る