お布団洗っていますか?クリーニングに出していますか?
布団は、毎日寝ている間の汗を吸収しているのに、多くの方が滅多に洗わないアイテムなんですよね。
とは言っても、そもそも布団って自宅で洗える気がしない上に、クリーニングに出すのが大変。
なかなか洗う機会がないのもうなずけます。
そこで、布団は実際に自宅で洗うことが出来るのか、自宅で洗えない時はどうしたらいいのか。
この辺りをご紹介させていただきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
Menu
布団は自宅で洗えるの?
布団によって、洗えるものと洗えないものがあります。
洗える布団かどうかは、洗濯タグで判断しましょう。
桶のマークがプリントされている布団は、自宅で洗うことが出来ます。
もし、マークの上に✖印がプリントされていれば、洗うことは出来ません。
平成28年12月以前に販売された布団は、現在の表記とは異なります。
洗濯機のマークか桶のマークがプリントされていれば、自宅で洗うことが出来る布団になります。
正しい布団の洗い方でふんわり仕上げ
洗濯機で洗う場合
STEP1 洗濯機に入る大きさにたたむ
まずは、洗濯機に入るサイズにしなければいけません。
3つ折りにして、空気を抜くように圧をかけながら、クルクル丸めて洗濯ネットに入れましょう。
洗濯ネットに入れないと、洗濯槽の中で布団が広がってしまい、布団で脱水口が塞がって洗濯中にエラーを起こしてしまいます。
また、洗濯機の故障にも繋がりかねませんので要注意!
STEP2 洗濯機で洗う
洗濯槽に入れる前に、つけ置きの要領で洗濯槽に水を張り、洗剤を入れて溶かしましょう。
このステップを踏むことで、洗い上がりのムラを防ぐことが出来ます。
汚れが気になる場合には、この状態のまま30分程つけ置きします。
準備が整ったら、洗濯機の『毛布コース』で洗いましょう。
洗濯機のコース名は、家電メーカーによって名称が異なる場合があります。
柔軟剤も忘れずに。必ず柔軟剤の投入口から入れてくださいね。
STEP3 干す
風通しの良い状態で干すことが大事。
風通しが悪く蒸発した水分が布団にこもってしまうと、生乾きのイヤなニオイが発生してしまいます。
また、雑菌が繁殖してしまうことも。
これらを防ぐために、物干し竿を平行に2本並べ跨がせるように干します。
側面から見た時に、M字になるように干せていればOKです。
途中で裏返しにして干すと、より早く乾きますよ。
浴槽で洗う場合
STEP1 ほこりを落とし布団をたたむ
まずは、布団のほこりをサッと洗い流します。
布団は3つ折りにたたんでおくと、洗いやすいのでおすすめです。
STEP2 浴槽にゆるま湯を張る
布団は水分を吸収するので、浴槽の半分くらいを目安にぬるま湯を張ります。
洗濯機で洗う場合と同様、洗剤を先に入れて溶かします。
準備が整ったら布団を浴槽に入れ、洗剤の溶けたぬるま湯をしっかり布団に染み込ませましょう。
染み込ませたところで、足踏み洗いをしていきます。
水分を含んでいる布団は、強い圧で踏みつけると、布団の繊維にダメージを与えてしまうので軽く踏むのがポイント。
浴槽の縁に手をかけて、腕で体を支えるようにすると、踏む圧を調整しやすくなります。
加減が難しい場合は、浴槽の縁に腰掛けて踏むと圧を弱めることが出来ます。
滑って転んだり、後ろに倒れないようにだけ気を付けてくださいね!
STEP3 すすぎ洗いをする
十分に踏み洗いを行ったら、一旦ぬるま湯を捨て、新しいぬるま湯に変えましょう。
さらに踏み洗いを行い、洗剤を落としていきます。
この工程を3回程繰り返したらすすぎは完了です。
STEP4 脱水をする
次に脱水ですが、洗濯機と違って、一気に脱水することが出来ません。
布団の脱水をするためには、軽く水気を切ってから、浴槽の縁に掛けて自然に水分を切っていきます。
踏んで脱水してしまうと、布団の繊維を傷めてしまうので、自然に脱水するようにしてくださいね。
1~2時間程で脱水は完了します。
STEP5 天日干しをする
洗濯機で洗った時と同様に物干し竿を2本用意。
物干し竿を平行に並べて、風通しを良くするために物干し竿をまたぐようにかけます。
側面から見た時に、布団がM字に見えるようにかけるのがポイントです。
時期や気温にも左右されますが、天日干しで2~3日は干しましょう。
布団を自宅で洗う時はここに注意!
天候の良いタイミングを見計らって洗いましょう。
最低でも2日は天日干しが必要なので、天候はとても重要です。
自宅で洗うと綿がかたよる場合があります。
セルフクリーニングの場合、どうしてもクリーニング店で洗うようにはいきません。
綿がよれたり羽毛が飛び出してくることがあります。
自宅で布団を洗えない時は宅配クリーニングも便利
自宅で布団を洗うと洗濯コストを削減出来るので、お得に洗うことが出来ます。
ですが、時間がなかったり、天候が悪いとなると、なかなか思うように洗えないこともあるかと思います。
そんな時は、宅配クリーニングを利用するのも一つの手。
自宅まで集荷に来てくれるので、重い布団を運ぶ労力もかからず仕上がりを待つだけ。
プロの技でクリーニングをしてもらえるので、きれいにふんわり仕上がりますよ!
布団は自宅で洗ってもきれいに出来る!
自宅で洗うことが出来る布団。
クリーニングに出すのは、どうしてもまとめ洗いが気になってムリ!
という方も、少々手間はかかりますが、自宅で洗うことで安心して布団をきれいにすることが出来ます。
洗濯機か踏み洗いかは好みがあると思いますので、試してみたいなと感じた方法でぜひ洗ってみてくださいね。