新生活が始まって洗濯機を購入する方、壊れて買い換える方、新しい洗濯機にするタイミングはそれぞれあると思います。
そんな時、どの洗濯機にするか本当に悩みますよね。
決して安い買い物ではないし、一度買ってしまえば簡単に買い換えることが出来ないので、慎重になるのは当然です。
色々比較をしている中で、洗濯機は3種類あるんだ!ということに気が付く方もいらっしゃるかも知れませんね。
ですが、それぞれどんな特徴やメリット・デメリットがあるかわからないと、どの洗濯機が自分に向いているのかわからないものです。
そこで、3種類の洗濯機の特徴やメリット・デメリットを調べましたので、参考にしていただければと思います。
Menu
縦型洗濯機の特徴
縦型洗濯機は、洗濯槽を回転させ衣類同士を擦り合わせることで汚れを落とす『もみ洗い』をするのが特徴。
たっぷりの水を使い、洗濯槽の回転が水と洗剤を撹拌することで泡を立て、汚れに効果を発揮します。
縦型洗濯機のメリット・デメリット
メリット
メリット1 固形の汚れに強い
たっぷりの水と洗剤が、洗濯槽の回転により撹拌されることで泡立ちが良くなり、多量の泡を発生。
衣類が擦り合わさった時に、泡が浮いた汚れをキャッチしてくれます。
特に固形の汚れは、もみ洗いで浮きやすいので、縦型洗濯機は固形の汚れに強さを発揮します。
省スペースに収まる
洗濯機本体がスリムなので、置き場所も省スペースに収まります。
限られた空間も有効に使えるので、設置場所が狭くても安心。
また、上から出し入れするので、設置することができればそれ以上のスペースを必要としないのも大きなメリットです。
比較的安価で購入できる
比較的安価で購入できるのが縦型洗濯機のメリット。
もちろん機能が充実しているとその分高くなりますが、ドラム式と比べると予算を抑えることが可能です。
デメリット
衣類がダメージを受けやすい
洗濯槽を回転させ、衣類同士を回転させることで汚れを落とすもみ洗い。
汚れ落ちはいいのですが、摩擦が起こりやすく衣類も絡まりやすいので、繊維にダメージを与えてしまいます。
最近では、衣類へのダメージを抑えられる手洗いコースやおうちクリーニングといった機能があるので、大切な衣類やデリケートな衣類の洗濯の際には、ぜひ使うようにしましょう。
水を多量に使う
たっぷりの水を使う縦型洗濯機は、ドラム式と比較すると水道代がかかります。
洗濯回数が多かったり、家族人数が多ければ多いほど洗濯物の量が増え洗濯の際に水を使うので、その点はデメリットになりがちです。
出し入れしづらい
縦型洗濯機は上から出し入れをするので、毛布などの大きく重さのある洗濯物は出し入れがしづらくなります。
また、容量の大きい洗濯機は洗濯槽が深くなるので、小柄な方などは洗濯物を奥から取り出すのが大変に感じる場合も。
ドラム式洗濯機の特徴
ドラム式は、斜めに設置されたドラムが回転。
衣類が上下に行き来することで洗濯槽に叩きつけるようにして洗う『たたき洗い』をします。
また、少量の水で洗えたり、乾燥機能がついているのが大きな特徴。
ドラム式洗濯機のメリット・デメリット
メリット
皮脂汚れに強い
使う水の量が少ないので、洗剤の濃度が高い状態をキープして洗うことが可能。
そのため、落としづらい皮脂汚れに強いといったメリットがあります。
少量の水で洗える
ドラム式は、たたき洗いをするため、衣類を必要以上にこすり合わせる必要がないので、少量の水で洗うことが出来ます。
そのため、縦型洗濯機と比較すると、節水効果が高いといったメリットがあります。
繊維が傷みにくい
もみ洗いと違い、衣類同士を擦り合わせないので、摩擦や絡まりが起きづらいというメリットがあります。
これによって、繊維に与えるダメージを抑えることが可能に。
デメリット
設置スペースをとる
ドラム式は本体が大きく、蓋を手前に開ける必要があるので、かなりのスペースが取られます。
購入するときには、蓋を開けられるだけのスペースが確保できるか、設置スペースに収めることが出来るかに注意が必要です。
高価なモデルが多い
乾燥機能がついているドラム式洗濯機は、縦型洗濯機に比べると高値になる傾向があります。
また、高機能が搭載されているモデルが多いのも、高値になる要因の一つ。
洗剤残りが起きることがある
少量の水で洗うことで洗剤の濃度を高くキープ出来るドラム式洗濯機は、洗剤残りやニオイ残りが起きることがあります。
最近は斜めドラムが主流なので、下部に水を貯めることが出来るようになったことで、少量の水でもある程度水洗いが可能ですが、どうしても落としきれない場合があります。
二層式洗濯機の特徴
洗濯槽と脱水槽が分かれているのが大きな特徴。
それぞれ別々に稼働させることが出来るので、洗濯しながら同時に脱水が出来る構造になっています。
二層式洗濯機のメリット・デメリット
メリット
時短が出来る
洗濯槽と脱水槽に分かれていて、別々に稼働させることが可能。
洗濯をしながら脱水することが出来るので、洗濯にかかる時間を短縮することが出来ます。
節水できる
洗濯槽には脱水機能がないので、洗濯が終わっても手動で排水させない限り水が残った状態になります。
洗濯物の汚れが少なく、洗濯水の汚れがない又は汚れが少ない場合は、そのまま洗濯水を再利用することで節水が可能。
安価で購入できる
機能がシンプルなので、縦型洗濯機やドラム式洗濯機に比べると、安価で購入することが出来ます。
洗濯槽も二重になっていないので、手入れがしやすく乾燥しやすいので、洗濯槽にカビがはえにくいといったメリットがありますよ。
また、機能がシンプルなので、洗うことにパワーを使うことができる分、洗浄力が高いというメリットもあります。
デメリット
全てが手動なので手間がかかる
縦型洗濯機やドラム式洗濯機と違って、二層式洗濯機は全てが手動。
脱水槽に洗濯物を移したり、給水・排水などの作業も全て手動で切り替える必要があります。
また、給水量も自分で決めないといけないので、洗濯槽に水が貯まるまで目が離せません。
水分を含んだままの洗濯物は重たいので、脱水槽に移し替えるのも意外と重労働だったりします。
洗濯槽が小さい
二層式洗濯機は洗濯槽が小さいので、毛布などのボリュームがあるものは洗濯が出来ません。
そのため、毛布などの洗濯物は、クリーニングに出すかコインランドリーを利用しなければならなくなります。
設置しづらい可能性がある
二層式洗濯機は横長の長方形をしています。
最近は縦型洗濯機やドラム式洗濯機が主流なので、設置スペースもそれらに合わせた仕様になっている為、水漏れ対策をしっかり行う必要があります。
また、二層式洗濯機は振動がかなりあるので、騒音対策をする必要も。
それぞれのメリットデメリットを見極めてどちらを使うか選択しましょう!
それぞれの洗濯機には、異なる特徴やメリット・デメリットが存在します。
どの洗濯機と相性がいいかは、ライフスタイルや家族構成などによっても変化するもの。
どんな使い方をしたいかなどしっかり把握して、それぞれのメリット・デメリットを比較検討してみてくださいね!