洗濯機にあるドライコースって、実際どんな洗濯に使えるのか知っていますか?
ドライクリーニングとの違い知っていますか?
頻繁に使う洗濯機ですが、機能や使いどころなど、意外と知らないことが多いんですよね。
そこで、洗濯機のドライコースがどんな時に使えるのか、ドライクリーニングとの違いは何かなど、調べてみましたのでご紹介させて頂きますね!
Menu
ドライコースってなに?どんな時に使うの?
ドライコースは、大切な衣類をお家で丁寧に優しく洗いたいときに使う洗濯モードのこと。
各メーカーで呼び方は異なり、ドライコースの他にも、おうちクリーニング(パナソニック)、おしゃれ着コース(日立)などがあります。
ニットなどのデリケートな衣類を洗う時には、ドライコースがおすすめ。
ドライコースは、水流や脱水力などが通常のコースより弱い設定になっているので、衣類のダメージを抑えてくれます。
ドライコースに向いている衣類
ドライコースに向いている衣類は、基本的にデリケートな素材のものです。
- ニット
- セーター
- 型崩れしやすいもの
- スカート
- レースなどの装飾がされているもの
干すときのポイント
ドライコースは脱水力が弱いので、普通に干すとニットは重みで伸びてしまったり、型崩れを起こしてしまいます。
その場合は、平干しにしましょう。
平干しとは、平らな状態にして干す方法のこと。
専用の平干しネットを使うと、簡単に平干しが出来ますよ。
どうしてもいつも通りにしか干せない時は、大判のタオルでしっかり水分を吸い取ってから干すようにしましょう。
この時、コート用のハンガーなど、肩部分が太めのハンガーを使うと型崩れを抑えることが出来ますよ。
型崩れを防ぐためにドライコースで洗ったのに、干し方で型崩れが起きてしまっては、元も子もないので干し方にも気を付けましょう!
ドライコースで洗える衣類はどこで判断するの?
洗える衣類は、衣類に縫い付けてある洗濯タグを確認することで判断することが出来ます。
洗濯タグは、基本的に着用した時に左側にくるようについているので、チェックしてみてくださいね!
子供服などは、右側についていることもあります。
また、洗濯表示は国際基準となっているので、輸入品でも同じ洗濯表示となっていて安心です。
ただ、洗濯マークしかプリントされていないので、日本語で表記されている洗濯表示の表があると便利。
消費者庁のホームページでPDFをプリントアウト出来ますよ。
ドライコースが使える洗濯表示
出典:消費者庁 新しい洗濯表示
上記の洗濯表で、ピンク部分の家庭洗濯の中にある、上から4つめの桶に手を入れているマーク。
こちらの洗濯表示は手洗いマークですが、洗濯機で洗う場合にドライコースを使う衣類になります。
上から3つめまでの桶マークは、洗濯機の普通コースで洗うことができる衣類。
ですが、大事な衣類や長く愛用したい衣類であれば、ドライコースで洗濯してももちろん大丈夫です。
普通コースとの違いって何かある?
洗濯機の普通コースとドライコースは、水流や脱水力の強さの違いとなります。
ドライコースは、普通コースと比べると水流の回転が緩やかなので優しく洗ってくれるんです。
洗濯機の中で衣類同士の摩擦が抑えられることで、繊維へのダメージや型崩れ・色褪せを防いでくれますよ。
また、脱水力が弱いことで起こる、繊維の縮みも抑えてくれます。
ドライコースで洗濯するときには、洗剤も変えましょう。
エマールなどの、おしゃれ着用洗剤を使うのがおすすめです。
おしゃれ着用洗剤は、繊維のすべりを滑らかにしてくれるので、衣類へのダメージを抑えることが出来ますよ。
ドライクリーニングとは違うの?
洗濯機のドライコースと、クリーニング店のドライクリーニングは全くの別物なんです。
ドライコースは水を使って洗いますが、ドライクリーニングは水を使わないクリーニング方法。
パークロロエチレン・石油系など、油を原料とした有機用溶剤を使用して洗います。
そのため、油汚れにも強いドライクリーニング。
また、衣類へのダメージを抑えたクリーニング方法なので、水で洗うと縮みや色落ち・型崩れを起こす衣類を洗う時に使用されます。
こんなクリーニングには注意!
油を原料としている有機溶剤は使い捨てが出来なので、何度も使い回しされます。
そこで、きちんと管理されているクリーニング店では、機械についているフィルターで汚れをきれいに取り除いた上で再利用されているんです。
もし、ドライクリーニングの仕上がり後、衣類から変なニオイが発生しているようであれば、溶剤がきちんと管理されていない証拠。
いいクリーニング店を見分けるポイントになりますよ。
正しい洗濯をすると衣類は長持ちします!
衣類は正しい洗濯をすると、色持ちが良くなり手触りなども保たれます。
お気に入りの洋服は出番が多いからこそ、洗濯方法はとても重要。
衣類にはそれぞれ適した洗い方があるので、洗濯表示にも注目してみてくださいね。
ドライコースを使いこなして、大事なお洋服を長く愛用しましょう!
こちらの記事もおすすめ!