衣類にはほこりなどの汚れだけでなく、ダニやダニのフン、そして死骸などが付着していることがあります。
ダニは目には見えないため、全く気が付かないという人がほとんどです。
しかしそのままにしておくと、さまざまな健康被害へとつながってしまうこともあるため、ダニ対策は必要です。
本記事ではダニが繁殖しやすい時期や対処法などについて、わかりやすく解説していきます。
Menu
ダニのいる場所や増える時期について
ダニは畳やカーペット、布団などに多く生息していると思われがちですが、実は衣類周りにもダニは存在しています。
たとえばタンスやクローゼットの中、さらには衣替えの衣類を保管している収納ケースやぬいぐるみの中にも生息します。
もちろん、普段着用している衣類にだって、ダニが付着している可能性はあるのです。
ダニは6〜7月頃の梅雨の時期に合わせて多く繁殖します。
ダニは高温多湿を好むため、温度が22~28℃で湿度も60~85%ほどになるこの季節が、絶好の繁殖期となるのです。
一般的に羽化してから3ヶ月ほどで死んでしまうなどその一生は短いのですが、死んだ後が厄介。
秋になるとダニのすみかだった場所には、たくさんのダニの糞や死骸が残ることになるのです。
ダニ対策の必要性について
どうせ短期間で死んでしまうなら、ダニがいたとしてもそこまで心配することもないのでは?
そう思われた人もいるかもしれません。
ですがダニやダニの糞によるアレルギーをおもちのかたなどは、ダニには注意が必要です。
ダニが原因で、アレルギー性鼻炎やアレルギー性結膜炎、アレルギー性の喘息やアトピー性皮膚炎などを引き起こしてしまう場合があるからです。
アレルギーのない人の場合でも、このような環境で過ごしているうちに、アレルギーやアトピー性皮膚炎を発症してしまう可能性もあります。
そう考えると、放置するわけにはいきませんよね。
ダニの繁殖を防ぎ、ダニの糞や死骸を発生させないためのダニ対策がとても重要になってくるのです。
自宅で出来るダニ対策について
では自宅ではどのようなダニ対策ができるのでしょうか。
ダニを発生させないための予防と、発生させてしまった後の対策について考えてみました。
まずは衣類を収納する場所をきれいにする
ダニは湿気が多く、皮脂やほこりなどが多く溜まる場所を好みます。
とくに皮脂はダニが繁殖するためのエサにもなるため、ダニが発生する時期の前に徹底的にお掃除しておくことが大切。
収納している衣類をいったんすべて取り出して空っぽにしてから、掃除機などでほこりや汚れなどを吸い取ります。
アレルギーの原因となるタイプのダニは成虫でも0.3~0.7ミリ程度。あまりにも小さいため生きているダニはおろか、フンや死骸も目視はできません。
ですのでできるだけていねいに、すみからすみまで掃除機で吸ったほうが良いでしょう。
タンスやクローゼットにはダニ除けを
掃除が完了したら、衣類を戻して防虫剤(ダニ除け剤)などをセットしておきましょう。
念のため衣類は洗濯をしたり叩いてほこりや汚れを落としたりしてから、もとの場所に戻すのがベター。
防虫剤はクローゼット専用やタンス専用などさまざまな商品が販売されています。
衣類にニオイが付くのが嫌な人は、無香タイプのものもありますので、好みに応じて選ぶと良いでしょう。
こうしたダニ除け防虫剤は、効果に一定の期限が設けられています。
期限が切れたときには、すぐに取り換えるようにしましょう。
ダニは湿気を非常に好む生き物です。
たまにはクローゼットやタンスの引き出しをあけ放ち、収納スペース内の空気を乾燥させてあげるのもおすすめですね。
念のため衣類を洗っておくという方法も
汚れたタンスやクローゼット中に収納しておいた衣類であれば、もしかするとダニのフンや死骸などがついてしまっているかもしれません。
また6~7月の時期であれば、ダニがすでに衣類に付着している可能性もゼロではないでしょう。
なんだか不安だという人は、念のため一度しっかりと洗濯をしてくと良いでしょう。
フンや死骸については、基本的には普通のお洗濯でも落とせます。
洗うときは衣類をぎゅうぎゅうに詰めずゆとりのある状態にし、たっぷりの水流で洗ってあげることでほとんどの糞や死骸は落ちてくれるでしょう。
生きているダニは洗濯だけでは死滅させられません
ただし生きているダニに関しては、注意が必要です。
というのも、ダニは生命力が強く、洗濯による水流などでは死滅させるのがむずかしいのです。
洗濯機内での水流で多くのダニは振り落とされて流されるとは思います。
ですが衣類に絡まって残ったダニは、そのまま生き延びてしまう可能性もあるのです。
ちなみに、洗濯用洗剤や漂白剤を使用した場合でも、同様にダニは死滅させられないとのこと。
そんな強力なダニを死滅させるには、高温にさらすのが効果的です。
ダニが死滅するといわれている温度は、50〜60℃ほど。
自宅に乾燥機があり、乾燥機の使用がOKの衣類であれば、少しの時間でも乾燥機にかけたほうが安心です。
乾燥機がないご家庭の場合には、アイロンがけをするのも良いですね。
自宅でのダニ対策には限界がある!こんな時はクリーニングがおすすめ
衣類についたダニのフンや死骸は、通常の洗濯によってほとんど落とすことが可能です。
しかし生きているダニは死滅せず、そのまま衣類に付着したままになってしまうこともあります。
正直目に見えない状態のダニは、自宅での洗濯でしっかり落とせたのかどうか確認ができません。
また大量にダニが発生した状態の衣類を洗濯機で洗濯することにより、洗濯層の中にダニをうつしてしまう可能性もあります。
家族にアレルギーを持っている人や、アトピー性皮膚炎などに悩まされている人がいる場合には、しっかりとした対策が必要となってくるでしょう。
ニットやトレーナーなどの冬物の厚手の衣類などは、繊維の奥にダニが入り込み、自宅での洗濯ではなかなか落とせないこともあります。
このような衣類はできれば衣類はクリーニングに出して、一度しっかりと洗ってもらったほうが安心です。
たっぷりの水流やドライ溶剤での洗浄、送風感想や熱処理などでしっかりとダニを死滅させられます。
クリーニングの後はきれいな状態に整えたタンスやクローゼットに戻せば、ダニの繁殖を抑えることにもつながるでしょう。
たくさんの衣類をクリーニングに出す場合には、宅配クリーニングがおすすめです。
自宅まで衣類を取りに来てもらえて便利ですし、まとめて依頼することで安くなる店舗もたくさんあります。
もちろんクリーニング後は、自宅まで届けてもらえますので、わざわざ大変な思いをして取りに行く必要もないのです。
お洗濯方法やお手入れ方法は、地域のクリーニング店と同じですので、ダニ対策としても申し分ありません。
ダニ対策としてクリーニングを利用するなら、ぜひ宅配クリーニングを利用してみてくださいね。
防ダニ加工ならこの宅配クリーニングがおすすめ!
カジタク
ダニ/アレルゲン/防ダニ加工といった、衣服に嬉しい加工があるカジタク。
直接肌に触れるものなので、こうした加工があると安心です。
また、帯電防止・花粉ガード・くすみ/変色/カビ防止・簡易染み抜きなどといった加工を、アイテムに合わせて行ってくれる、無料のサービスがあります。
衣服だけでなく、布団・ぬいぐるみなど、お子様のいる家庭にも嬉しいプランが充実していますよ。
こんな方におすすめ!
- ダニや虫から大切な衣類を守りたい
- 直接肌に触れるものはクリーニングで加工しておきたい
- 無料でサービスを受けたい
せんたく便
次回のクリーニングまで効果が続く、防虫・防カビ加工オプションがあるせんたく便。
色落ちや臭いもないので安心です。
パックプランになっているので、クリーニング代を節約することも可能。
最速パック・保管パック・布団パック・コスプレパックの4種類があります。
送料・手数料・染み抜き・再仕上げが無料なのも嬉しいですね。
こんな方におすすめ!
- 防虫予防をしたい
- 送料・クリーニング以外の諸経費を極力節約したい
- まとめてクリーニングに出したい
クリーニングや防虫剤を活用してダニから衣服を守りましょう
洗濯をこまめにするだけでは、残念ながらダニの予防は出来ません。
収納場所や季節、様々な要因によってダニは発生してしまいます。
防虫剤を利用することである程度の効果は期待できますが、やはりクリーニングの特殊加工で、衣服自体に対策を講じておくと安心です。
大切な衣服だからこそ、長く愛用するためにも、セルフケアとクリーニングを使い分けて、上手に活用していきましょう。