洗濯乾燥機って、本当に便利ですよね。
どんなに天気が悪くても、ジメジメした季節や寒い日でも、洗濯物を干すスペースがなくても、いつでも変わらずに仕上がってくれます。
特に、部屋干しの嫌なニオイ問題に悩まされなくて済むのは、最大のメリットでもあるのではないでしょうか。
そんな洗濯乾燥機ですが、正しく使わないと故障や事故・衣類へのダメージの原因となってしまいます。
洗濯乾燥機を長く安全に使用するためにも、大切な衣類を守るためにも、気を付けるポイントを押さえましょう!
Menu
洗濯乾燥機にしてはいけない6つのNG行為はコレ!
NGポイント1 一度に大量の衣類を入れる
許容容量をオーバーして大量の衣類を入れると、均等に乾燥させることが出来ないため、仕上がりにムラが出てしまいます。
そうなると二度手間ですし、必要以上の電力も消費することになります。
また、シワの原因にもなるので、アイロンがけの手間が増えたり、やり直さないといけなかったりでいいことがありません。
少しでも時短や節約をしようとして必要以上のまとめ洗いをしてしまうと、逆効果になるので気を付けましょう!
NGポイント2 洗濯表記が乾燥機NGとなっているものを入れる
衣類の洗濯表示には、タンブラー乾燥禁止・タンブル乾燥禁止と書かれているものがあります。
表記されているのを見たことがある方も多いと思いますが、気にせず洗濯乾燥機を使っていませんか?
タンブラー乾燥・タンブル乾燥とは、回転させながら熱風で乾燥させる乾燥機のことを指しています。
ですので、おうちの洗濯乾燥機での乾燥ももちろん禁止。
気にせず乾燥機を使ってしまうと衣類にダメージを与えることになり、最悪の場合は衣類を処分するしかなくなることも。
洗濯乾燥機に影響はありませんが、大事な衣類を守るためにも、ぜひ覚えておいて下さいね!
NGポイント3 油の付いている衣類を洗濯乾燥機にかける
アロマオイルや美容オイルなど、主にタオル類にオイルが付着していることはないですか?
食べこぼしの油が服に付いたままになっていませんか?
これらの油が付いたまま洗濯乾燥機にかけると、発火の原因となることがあります。
アロマオイルなどの油は、洗濯後もタオル類などに残っている場合があります。
そこに洗濯乾燥機の熱風が当たることで、自然発火してしまうんです。
ですので、食用油・美容オイルなど種類を問わず、オイルのついているものは自然乾燥するようにしましょう!
NGポイント4 ネットに入れたまま洗濯乾燥機にかける
洗濯ネットに入れたまま洗濯乾燥機にかけてしまうと、仕上がりにムラがでます。
ネットに入れたままなので衣類が広がらず、乾燥する部分と乾燥しない部分が出来てしまうため。
更にそれは、そのままシワの原因にも繋がります。
正直、洗濯乾燥機から出した時に丸い塊で仕上がっていたら、こんなにガッカリすることはないですよね。
乾燥機にかける前には、少し面倒でもきちんと洗濯ネットから取り出しましょう!
NGポイント5 フィルターの掃除をしない
フィルターのお掃除していますか?
洗濯乾燥機には、乾燥時のゴミを集めるフィルターがついていますが、毎回お掃除しないといけないんです。
このお手入れを怠ってしまうと、乾燥フィルターが目詰まりを起こして、乾燥ムラが起こったり、乾燥時間自体が長くなってしまいます。
また、乾燥フィルターの前にゴミが溜まることで、故障の原因となります。
面倒に感じることもあると思いますが、こまめにお掃除をしていると、サッと簡単にお手入れが終わるので、習慣にしてしまった方が楽ですし時短に繋がりますよ。
何より、洗濯乾燥機が故障したら大変なので、フィルターのお掃除は毎回しましょう!
NGポイント6 ドラム式洗濯乾燥機付き洗濯機の扉対策をしていない
小さなお子様のいるご家庭では、ドラム式洗濯機の扉にはチャイルドロックをかけておきましょう。
最近では、内側から扉を開けられるものが発売されていますが、もし自宅にある洗濯機にそのような機能がない場合、最悪の事故を防ぐためにもチャイルドロックは必須です。
子供が中に入ってしまって閉じ込められたり、死亡する事故も起きていますので、扉対策をしていない方はこれを機に見直していきましょう!
洗濯乾燥機はとても便利!
洗濯乾燥機は、本当に便利な家電です。
何かと忙しい現代人にとって、時短アイテムとなる洗濯乾燥機は心強い味方。
また、節水や省エネにもなるので、少しでも光熱費を抑えたい方にとっても嬉しい家電ですよね。
洗濯乾燥機はここが便利!
洗いから乾燥まで洗濯機で出来る
干すスペースを気にする必要がない
部屋干しの嫌なニオイに悩まされない
節水・省エネが出来るので光熱費を抑えられる
合わせてこちらの記事も♪
-
-
知っていると迷わない縦型とドラム式洗濯機のメリット・デメリット
洗濯機を購入する際に迷うのが、縦型にすべきかドラム式にすべきかという点でしょう。 なんとなく新しくて使い勝手が良さそうなのはドラム式のような気もしますが、本当にそうなのかと迷ってしまう人もいるようです ...
続きを見る
洗濯乾燥機を正しく使いましょう
衣類乾燥機は、あると本当に便利ですが、使い方一つで寿命を縮めてしまいます。
そればかりか、火災に発展するかもしれないので、正しい使い方で事故を事前に防ぎましょう。
また、正しい使い方をすることで、衣類の仕上がりや持ちに大きな差が出てくるので、衣類を長く愛用するためにも、NG行為を知っておくのはいいことではないでしょうか。
家事を楽にしてくれる衣類乾燥機を賢く使っていきましょう!
合わせてこちらの記事も♪
-
-
梅雨時の洗濯物を早く乾かす方法とは?嫌な臭いを防いぐコツや干し方
梅雨時は洗濯物が乾きにくい時期です。 家族の人数が多かったり、常に服を汚しがちな小さなお子さんがいる家庭ではこの時期の洗濯は本当に悩みますね。 また梅雨時は湿気が多い分カビも繁殖しやすいので要注意です ...
続きを見る