突然ですが、洗濯ネット使っていますか?
洗濯ネットを使うメリットってとても大きいのですが、意外とどんな効果があるのか知らない方や、何となく使っている方が多いと思います。
そこで今回は、洗濯ネットを使うメリットや、洗濯ネットの正しい使い方、洗濯ネットにどんな種類があるのか解説していきたいと思います。
Menu
洗濯ネットにはこんなメリットが!
メリット1 洋服の傷みを最小限に抑える
何となく洗濯ネットを使っている方も多いと思いますが、洗濯ネットを使うことで、洋服の傷みを抑えることが出来るんです。
これは、洗濯ネットに入れることで、他の洋服との摩擦を避けることが出来るため。
また摩擦は、衣類が色褪せる原因の一つでもあるので、洗濯ネットを使うことは衣類にとってメリットばかり。
洗濯をすると少なからず衣類に負担がかかりますが、洗濯ネットはその負担を軽減させることが出来るのでおすすめです。
メリット2 ゴミが付きにくくなる
ポケットにティッシュを入れたまま、洗濯したことはありませんか?
洗濯機から取り出した時の衝撃ったらないですよね…。
そんな時でも、目の細かい洗濯ネットを使っていると、被害を最小限に食い止めることが出来ます。
また、洗濯中には糸くずなど何かとゴミが漂うものなので、それらを衣類に付きにくくすることが出来ます。
衣類が乾いた後にゴミをとる手間を考えると、洗濯ネットを使うメリットは大ですよ。
メリット3 洗濯中に洋服どうしが絡まない
洗濯ネットを使わないと、洗濯中に洗濯もの同士が絡まってしまい、洋服が伸びてしまう原因に繋がります。
また、脱水をかけるときに衣類が絡まっていると、洗いあがりの時点で余分なシワになってしまうので、洗濯物を干す時の手間が増えてしまいます。
また、下着などデリケートなものは、他の衣類と絡まってしまうことで、デザインや素材のダメージが大きくなるので、きちんと洗濯ネットに入れて洗濯をしましょう。
メリット4 洋服の型崩れを防いでくれる
ニット類を洗濯するときには、畳んだ状態で洗濯ネットに入れて洗うのがおすすめ。
このひと手間をかけるだけで、よれたり型崩れが起きるのを防いでくれるので、衣類を長持ちさせることが出来ます。
ひと手間と言っても、ほんの何秒で出来ることなので、やって損はありません。
今まで適当に洗濯ネットに入れていた!
という方はぜひ、畳んだ状態で洗濯ネットに入れてみる、ということを試してみて下さいね!
洗濯ネットの主な種類
四角型
四角型に向いているアイテム
- ニット
- カットソー
- スウェット
- ボトムス
- 肌着や靴下類(ストッキングも含む)
など、衣類全般に適しています。
大きさを選ぶときのポイントは、畳んだときのサイズと合うものにすること。
畳んだ衣類より、洗濯ネットが大き過ぎても小さ過ぎても、洗いあがりにシワとなってしまうんです。
立体型
立体型に向いているアイテム
- ブラジャー
- ブラトップ
など、立体感のあるものに適しています。
立体的なデザインのものは、押しつぶされると型崩れの原因となるので、立体感のある洗濯ネットがおすすめです。
円柱型
円柱型に向いているアイテム
- 掛け布団
- 毛布
- タオルケット
など、寝具類に適しています。
円柱型の洗濯ネットを使うことで、ムラなく洗うことが出来ます。
また、洗浄中や脱水の際に、毛布などが洗濯槽に張り付いてしまって起こるエラーの防止にも繋がりますよ。
洗濯ネットを使い分けて洗濯上手になろう
一口に洗濯ネットと言っても、色々な種類があって、それぞれに適した使い方や目的があります。
それを理解しているかいないかで、洗濯物の仕上がりや洋服の持ちまで変わってくるので、効果的に使いたいですね。
何枚持っていてもかさばるものではないので、これを機に、洗濯物の種類に合わせて洗濯ネットを買い揃えることも検討してみてはいかがでしょうか。
合わせてこちらも♪
-
-
洗濯物は分けて洗うと綺麗に仕上がる?分別のメリット・デメリットまとめ
洗濯をするとき、洗濯物によっては普通に洗えるものと普通に洗えないデリケートなものまで種類がさまざまですね。 気にしないでポンポン洗濯機に入れてジャンジャン洗濯すると、色が落ちたり破けたり縮んだりと困っ ...
続きを見る