初めて一人暮らしをされる方は、これまで誰かにやってもらっていたことを一人ですることになります。
特にお洗濯は、ほぼ初めてに等しいくらいあまりやってこなかった人も多いのではないでしょうか?
洗濯は洗濯機がやってくれるとはいえ、何でもかんでも放り込んでいては大事な衣類がシワやシミになったり、生地が破れることに。
今回は、お洗濯の初心者さん向けにお洗濯の基本をご紹介していきたいと思います。
Menu
洗濯を始める前の基本的な準備
お洗濯を始める前に、「最低限これだけはやっておこう」というものをご紹介します。
・洗濯表示を見る
洗濯表示は実にさまざまなマークがあるのですが、特に注意して見ておいた方が良いマークがあります。
・自宅で洗濯できないモノ
「家庭での洗濯禁止」と表示されています。
・手洗いでできるモノ(洗濯機の手洗いコースで良い場合も)
「液温40℃を限度とし手洗いができる」と表示されています。
原則手洗いですが、洗濯機の「手洗いコース・ソフトコースなど」で洗える場合もあります。
・ポケットの中をチェック
洗濯槽に洗濯物を入れる前の基本的なチェックです。
ポケットに入れがちなティッシュや小銭、メモ帳などを洗ってしまい、洗い上りの衣類にティッシュや紙の破片が付いて取り除くのに時間が掛かるので、洗濯槽に入れる前は必ずポケットチェックはしてください。
・デリケートな衣類は洗濯ネットを使う
デリケートな衣類とは、主に下着類のことを指します。
女性もののショーツやシュミーズなどは生地が薄く大変デリケートなので、こういった衣類は洗濯ネットを使って洗います。
洗濯ネットには肌着の他に帽子などの型崩れさせたくないモノも入れます。
・色柄物、白いものとに分ける
色柄物と白いものとは、衣類に色柄が付いている物とYシャツや肌着のように白い生地の衣類のことです。
基本的にこれらのモノは色柄物とは分けて入れます。
衣類によっては白い服に色移りする可能性があるからです。
クリーニングに出す物
お洗濯には、家でできる洗濯にも限界もあります。
衣類の生地などの性質上クリーニングに出した方が良いものもあるので、いくつか紹介します。
・ジャケット(ダウンジャケット・コート)
・スーツ
・シルク
・麻
・ウール
・綿
生地の性質によっては「縮む可能性」があるため、クリーニングに出す方が失敗がなくて良いです。
薄い生地の衣類は柔軟剤や洗濯ネットを使えば生地にダメージを与えにくいですが、初めの内はクリーニングに出す方が安心でしょう。
洗濯洗剤は液体にする?粉末にする?
洗濯洗剤には「粉末タイプ」と「液体タイプ」の2種類あります。
・粉末は溶け残りに注意
粉末タイプは計量スプーンや計量キャップなどが付いていて、洗濯物の量や水量に合わせて適正な洗剤量があります。
適正な洗剤量とは「水30L に対して10g~25g」など、洗剤容器に目安が表示されているのでチェックしてみてください。
洗剤はたくさん入れればそれだけ汚れ落ちが良くなるかというと、まったく関係ありません。
適正量を守らないと、洗剤の溶け残りが衣類に付着して取れにくくなったり返って手間が掛かるので注意しましょう。
・液体がおすすめ
液体タイプは、粉末のように溶け残る心配はありません。
しかしこれもたくさん入れても汚れ落ちには関係ないので、やはり適正量は守りましょう。
洗濯のやり方
いよいよ洗濯を始める訳ですが、基本的に「洗濯層に洗濯物を入れすぎない」ことを念頭に置いてください。
休みの日にまとめて洗濯するパターンになる人もいると思いますが、一度にたくさん入れても洗濯物は綺麗になりません。
目安としては「洗濯槽を3分割で考えて2/3程度入れる」と覚えておくといいでしょう。
洗濯機を使った基本の洗濯
洗濯機を使った洗濯は、基本的に以下のものを使います。
①洗濯洗剤
洗剤は部屋干し用もあります。用途に合わせて使い分けます。
②柔軟剤
デリケートな衣類のときに使います。
セーターや肌着、ブラウスなどのオシャレ着用で使えます。
③漂白剤
基本、色柄物には使えません。
白いもの限定で使った方が安心です。
手洗いの基本のやり方
手洗いで洗った方が良い衣類では以下のモノを用意します。
①バケツ
②洗濯洗剤
③ゴム手袋
④洗濯板
⑤ブラシ
洗剤で手が荒れないようにゴム手袋はしておいた方が良いですね。
洗濯物の干し方
洗濯物を干すときは、基本的にシワを延ばしながら干すことを意識してください。
・一度衣類をバサッと振り下ろしてシワを延ばす
振り下ろしてもシワがなくなるほど延ばせる訳ではありませんが、絞ったままのような絞りジワはいくぶん取れます。
その他に、洗濯時に他の衣類から出るゴミなどを落とせます。
デリケートな衣類はあまり強く振りすぎると破れる危険があるので、その場合はブラシで少し払うようにすればOKです。
・干す時間帯
洗濯物を干すのに一番適している時間帯としては、10時~15時を目安にすると良いです。
この時間帯しか干せないということではなく、この時間帯が一番天気さえ良ければよく乾く時間帯ということです。
ちょっとした節約豆知識
一人暮らしですから、家で使う物すべてにお金も掛かってきます。
お洗濯では水道代なんかも気になりますね。
お風呂の残り湯を使う
・入浴剤が入ったお湯は基本的に使わない
入浴剤のメーカーにより洗濯に使って良いものと使わない方が良いものがあるので、入浴剤のパッケージの注意書きを確認してください。
・数日経った残り湯は使わない
お風呂の残り湯は、人が入ったあとなので基本雑菌が多いです。
数日経つとさらに増殖するので、数日経ったお湯は使わないようにしましょう。
・洗うとき専用ですすぎには使わない
残り湯に雑菌があることからも分かるように、洗濯物を最初に洗うときだけに残り湯を使うようにしてください。
すすぎは水道水でします。
お洗濯をマスターして快適な一人暮らしを!
これから始まる一人暮らしは不安もあるかと思いますが、お洗濯で衣類も気持ちもスッキリして、快適な暮らしを満喫してくださいね。
たまには家事のプロであるお母さんと一緒にお洗濯をして、いろいろと教えて貰うのもアリです。
楽しんで取り組みましょう!