洗濯層には、カビなどの汚れが発生していることがあるため、定期的に掃除をするのがおすすめです。
ではいったいどのようなタイミングで、どのようにしてお掃除するのが良いのでしょうか。
本記事では、洗濯槽掃除をすべきタイミングや掃除に必要なアイテム、具体的な掃除方法を紹介します。
Menu
洗濯槽を掃除するタイミングって?
毎日のように使用している洗濯機ですが、目に見えない洗濯槽の裏側には、せっけんカスやカビなどの汚れが付着している場合があります。
そのまま気づかず洗濯をしていると、洗濯した衣類にカビ菌が付着し、嫌なにおいの原因にもなりかねません。
できれば洗濯層は、月に一度きれいにお掃除をするのがおすすめです。
洗濯層のお掃除にはある程度の時間がかかってしまうので、
- 月に一度のタイミングで
- 洗濯器を使用する予定のない日(または時間帯)
に行うようにすると良いですね。
もちろん、今の時点で「洗濯機の中が臭う」という場合は、今が洗濯槽掃除のタイミングですよ!
最近の洗濯機のなかには、洗濯槽のお手入れタイミングをお知らせしてくれる機能がついているものもあります。
運転パネル状のサインが点滅するなどして、お掃除のタイミングを教えてくれる便利な機能。
もしお使いの洗濯機が、こうしたサインに対応している場合には、活用するのも良いですね。
洗濯槽の掃除に必要なアイテムや掃除の仕方が知りたい!
洗濯層の掃除は、決してむずかしいものではありません。
まずは洗濯槽掃除に必要な洗剤から用意しましょう。
洗濯槽掃除に必要な洗剤の種類
- 洗濯槽クリーナー
- 衣類用塩素系漂白剤(液体)
- 酸素系漂白剤(粉末)
- 衣類用酸素系漂白剤(液体)
- 重曹(粉末)
上記のようなクリーナーを用意しましょう。
最も簡単な洗濯槽掃除の仕方
では具体的に、洗濯槽掃除の仕方を解説していきます。
もっと簡単で手間がないのが、洗濯槽カビキラーなどの洗濯槽クリーナーを使用した場合の方法です。
全体的な流れは以下の通りです。
- 洗濯層に水を溜める(満水またはクリーナーの指示に合わせて)
- 洗濯槽クリーナーを投入する
- 槽洗浄コースで洗濯機を稼働させる
月に一度定期的に洗濯槽掃除を行っている場合は、これでOKです。
専用の塩素系クリーナーを使用すれば、つけ置きなどの必要がなく短時間ですっきりときれいにできます。
一度も掃除をしたことがないという場合には、3時間~6時間ほどつけ置きしてから槽洗浄すると良いですね。
槽洗浄コースがない洗濯機の場合は、洗濯→すすぎ→脱水で大丈夫です。
クリーナーによってはつけ置きが必要となる場合もあります
同じような塩素系のクリーナーでも、メーカーから販売されているもののなかには、一定時間つけ置く必要があるものもあります。
このような場合は以下のような流れで洗濯層をお掃除しましょう。
- 洗濯層に水を溜める(満水またはクリーナーの指示に合わせて)
- 塩素系漂白剤やクリーナーを投入する
- 11時間ほど(機種によっては6時間ほど)つけ置き
- 槽洗浄コースで洗濯機を稼働(またはすすぎと脱水)
つけおきする時間は、クリーナーの説明書を読んで判断すると安心ですね。
それ以外のクリーナーを使う場合は
洗浄力の高い洗濯槽クリーナーを使用する場合は、つけおき時間などもほとんどなく手軽に掃除がすませられます。
ただしそうしたクリーナーはツンとした臭いがするものもあるため、できれば使いたくないと感じる人もいるでしょう。
そのような場合には、酸素系漂白剤や重曹を使ってのお掃除もアリです。
正しく使えば、塩素系漂白剤などでのお掃除と同様、水アカやカビ汚れなどもすっきりとさせられます。
この場合、クリーナーと以下のようなアイテムが必要です。
- 粉末酸素系漂白剤(または重曹)
- ゴミすくいネット(くずとりねっと)
- バケツ
酸素系漂白剤や重曹を使った場合の洗濯槽掃除では、洗濯槽の裏側にこびりついていた汚れが浮いて、洗濯槽の中に現れてきます。
こうしたごみをすくいとるためにも、ネットがあると便利なのです。
では手順を説明しますね。
- ゴミとりネットを取り外す
- 満水よりもやや少ないくらいまでお湯を溜める(できれば40~50度程度)
- クリーナーをバケツに入れたお湯に溶かす
- クリーナーを溶かした洗浄液を洗濯機内へ入れる
- 洗濯機を回す(できればしっかり目のコースを選ぶ)
- 10分ほど回したら排水せずに止める
- 水を溜めた状態で6時間ほどつけ置き放置
- 洗濯機を回し、排水せず止める
- 浮いてきたゴミをすくいとる(しっかり取り除きましょう)
- あらかたゴミが取れたら、すすぎ洗いモードで水を入れる
- 少し洗濯機を動かしたら再び止めてごみをすくう
- キレイになったら排水を
- 洗濯機のゴミとリネットを取り付ける
- 自動選択モードで洗濯→すすぎ→脱水
- ゴミとリネットに入ったゴミをすてる
- 槽乾燥モードまたはふたを開けてしっかりと乾燥させる
すくった汚れは、水を入れたバケツに浸すとネットから外れやすくなります。
酸素系クリーナーや重曹での洗濯槽掃除は、洗濯機などにやさしい反面、ものすごく手間や時間がかかるといった問題もあります。
塩素系も酸素系もどちらもきれいにできる方法ですので、最適な方法を選んで掃除するようにしましょう。
洗濯機の掃除にあると便利なお掃除グッズの紹介
洗濯槽掃除以外にも、洗濯機自体に汚れやほこりがたまりがちです。
日常的にお手入れする際にあると便利な、お掃除グッズをいくつか紹介しましょう。
洗濯機すきまクリーナー
洗濯機には細かな凹凸があり、クロスなどではうまく汚れを取り切れない箇所もあります。
細かい部分の汚れをかきだしてくれるのが、洗濯機すきまクリーナーです。
歯ブラシなどでも代用は可能ですが、やはり専用グッズがあると便利ですよね。
糸くずフィルター掃除用のブラシ
ドラム式洗濯機の排水フィルターについたゴミくずを、簡単に取り除けるブラシです。
髪の毛やぬめりなどが付きやすい部分なので、手でごみを摂るのは抵抗があるという人も、これなら安心ですね。
お手入れ用のくず取りブラシ付きですので、ブラシに絡みついたゴミをとるのも簡単です。
洗濯槽のお手入れは衣服にも優しい
洗濯槽の掃除は、月に一度のタイミングで定期的に行うようにするのがベストです。
できれば短時間できれいにできる洗剤を使用するのがおすすめ。
定期的に掃除をしておけば、カビなども発生しにくくなるので、気持ちよくお洗濯ができるようになりますよ。