礼服は着用頻度は少ないものの、マナーを問われる場に着ていくものなので、お手入れに困ることが多いアイテムでもあります。
更に、その都度クリーニングした方が良いのかも悩みどころですよね。
先に結論を言うと、その都度クリーニングは必要。
なぜなら、自分では気付いていない汚れが付着しているからです。
汗や皮脂・ほこりなどで、着用時間自体短くても、意外と汚れているもの。
じゃあ、礼服のお手入れってどうしたらいいの?
の疑問を解消できるように、お手入れ方法・保管の仕方などご紹介していきます。
Menu
礼服のお手入れ方法
着用後にすること
帰宅時は、ジャケットを椅子の背もたれなどに掛けたくなりますが、これはNG行為。
必ず、すぐにハンガーに掛けましょう。
着用後は湿気が発生していますので、ハンガーに掛けて熱を逃がすことが大事です。
スカートやパンツも、すぐにハンガーに吊るして下さいね。
どうせクリーニングに出すからいいや~。
と、着用後すぐに畳んで保管してしまわない様にしましょう。
お化粧汚れが付いてしまった時にすること
お化粧汚れは、帰宅後に台所の中性洗剤を使って落としましょう。
この時、歯ブラシを使うと良いですよ。
ただし、ゴシゴシこするのは、繊維を傷めてしまうので絶対にNGです。
一定の方向にブラシを動かすのが、繊維を傷めずに汚れが落ちるコツ。
食べこぼしをした時にすること
うっかり食べこぼしてしまった時には、乾いたもので擦らずに汚れを摘まみ取りましょう。
こすってしまうと、汚れが繊維の中に入り込んでしまうので、落としにくくなります。
また、慌てて濡らしてしまうと、汚れの種類によっては、落ちないばかりか、逆に広がってしまう可能性があるので注意。
ここまで処理をしたら、後は自宅まで我慢。
台所の中性洗剤と歯ブラシを使って、一定方向にブラシを動かし、汚れを落としていきます。
染み抜き剤を使う時には、下にハンカチをあてて、汚れを吸わせるようにして下さいね。
ただし、染み抜き剤を使う際には注意点があります。
染み抜き剤を使っても落ちなかった場合、本来クリーニングで落ちるはずの汚れが、繊維の奥に入り込んでしまって落ちなくなることもあるんです。
汚れの範囲が広い場合や、べっとり付着している場合には、クリーニングに出すことをおすすめします。
自宅での保管の仕方
長期間着用しないことが多い礼服ですが、だからこそ気を付けないといけないポイントがあります。
- ポイント1 カバーに入れっぱなしにしない
- ポイント2 定期的に換気を行う
- ポイント3 衣服と一緒にぎゅうぎゅうに詰めない
ポイント1 カバーに入れっぱなしにしない
購入した時に入れてもらったツーリストカバーや、クリーニングから戻ってきた際のビニールカバーに入れっぱなしにするのはNG。
湿気がこもったり、繊維が傷むことがあるので、出して保管しましょう。
ただし、ほこりが多い場合などは、カバーをかけておくのが安心。
その際は、着る機会がなくても定期的にカバーから出して、換気をして下さいね。
ポイント2 定期的に換気を行う
定期的に空気を入れ替えるのが、礼服を綺麗に保つコツ。
出来れば風通しを良くした状態で、1~2時間は換気しましょう。
礼服だけでなく、クローゼットや押し入れに入れてある、その他の衣服や小物も湿気などから守ることが出来ます。
ポイント3 衣服と一緒にぎゅうぎゅうに詰めない
保管スペースが狭い場合、衣服などぎゅうぎゅうに詰め込んでしまうことがありますよね。
ですがこれは、礼服だけでなく通常の衣服まで傷めてしまう原因に。
衣服どうしが擦れて、繊維が劣化してしまいます。
また、擦れることにより、礼服に光沢感が出てしまうことも。
礼服の光沢感はマナー違反となるので要注意です。
こんな困った状況を解消するには、季節ものの衣服を保管管理してもらうと言う手もあります。
宅配クリーニングには、保管サービスを行っているところもあるので、賢く利用するのもおすすめですよ。
自宅クリーニングのメリット・デメリット
最近は、自宅で洗える礼服も増えてきていますね。
自宅クリーニングは、表記通りに洗うのが大事。
ここを無視してしまうと、繊維を傷めて劣化したり、型崩れの原因になってしまいます。
また、自分では気付いていない汚れが落ち切らなかった場合、虫食いやカビ発生の原因になってしまうことも。
マナーが問われる場で着る礼服は、お手入れがとても大事です。
自宅クリーニングのメリット
- クリーニング代が掛からない
- 仕上がりの日時を気にしなくてもいい
- 人との接触がない
自宅クリーニングのデメリット
- 自宅では落とせない汚れがある
- セルフケアをすることで、落ちなくなる汚れもある
- プレスなどの手間がかかる(アイロンがけの際は、線のずれや光沢に気を付ける必要がある)
- 防カビ・防虫などの特殊加工は出来ない
宅配クリーニングのメリット
自宅クリーニングは、クリーニング代こそかかりませんが、その分大きなデメリットもあります。
そこでおすすめしたいのが、宅配クリーニング。
自宅まで取りに来てくれるので、手間もかからずクリーニングOK。
特殊加工やプレスなどもしてくれるので、メリットが多いのが特徴です。
特に、コロナ禍で外出したくない時でも、宅配クリーニングなら人との接触を最小限に抑えることが出来ますよ。
宅配クリーニングのメリット
- 自分では気付いていない汚れも綺麗にしてくれる
- 防塵・防カビ・防虫加工やウォッシャブル加工など、自宅では出来ない加工をしてもらえる
- プレスもしてくれるので、面倒な手間が省ける
- ネットで好きな時に注文できる
宅配クリーニングのデメリット
- クリーニング代がかかる
- 納品まで数日かかる
- 最小限だが人との接触がある(集荷・納品時。ただし、店舗型クリーニングに比べると、接触機会は少ない)
礼服クリーニングで人気の宅配クリーニング
キレイナ
どんな特殊素材・高級ブランド品・他店で断られた服でも、クリーニングしてくれるキレイナ。
一般的な衣服はもちろん、着物やドレスといった複雑な衣装、革製品など幅広く取り扱っています。
色修正やリペアなどメニューが充実していて、色あせや縮みで諦めていた衣服も、甦らせることが可能。
リコーベ
クリーニング職人1人に対して、抱えるお客様は10名限定。
丁寧なクリーニングで信頼も厚く、安心して依頼することが出来ます。
無料の会員登録を行うと、最大12ヶ月の保管サービスが無料!
染み抜き・ほつれ直し・毛玉取り・ボタンゆるみ直し・再仕上げも無料で行ってくれます。
ワードローブトリートメント
まとめ洗いはせず、一点一点丁寧にクリーニングしてくれので、安心して依頼することが可能。
日常の衣服から小物・ドレス・着物まで、幅広く取り扱っています。
靴の修理もしてくれるので、クリーニングと同時に依頼すると時短にもなり、忙しいワーキングマザーやビジネスマンにもおすすめです!
礼服のお手入れはクリーニングが基本!
礼服は、着用したらクリーニングに!
お手入れや保管の仕方が大事になってくる礼服。
いざ必要になった時に、カビが発生していたり、シワがついていたりすると焦ってしまいますよね。
いつ使うことになるかわからないからこそ、慌てることのないようにしたいもの。
自宅でお手入れするのも、もちろんOK!
ですが、便利な宅配クリーニングでプロに仕上げてもらうと、繊維を痛めることが無いので礼服が長持ちしますよ!