ダウンジャケットやダウンコート。
保温性の高さから、冬の季節はヘビーローテーションしているという人もいるのではないでしょうか。
シーズンが終わったときなどは、ちゃんとお手入れなどはしていますか?
ダウンは自宅では洗えないからといってそのままにしておくと、汚れがたまり、さまざまな問題が起こってしまいます。
本記事ではダウンを定期的にクリーニングすべき理由や、自宅でのメリットとデメリットについて紹介していきます。
Menu
ダウンを定期的にクリーニングした方が良い理由
ダウンジャケットはシーズンが終わったら、クリーニング店などできれいにしてもらってから収納するのがベストです。
しかしクリーニング代がかかるし面倒だからと、何年もお手入れせずにいるという人も中に入るかもしれません。
ですがダウンジャケットやダウンコートなどは、定期的にクリーニングでお手入れをしたほうが良いアイテムです。
ダウンには着用中に、さまざまな汚れが付着しています。
たとえば首回りなどは汗や皮脂などの汚れがつきやすい箇所です。女性の場合は、襟周りにファンデーションがついてしまうこともあるでしょう。
また屋外で排気ガスが頻繁に浴びれば、当然表面の汚れや臭いの原因にもなります。
地域によっては雪などに濡れても良いようにと、防水スプレーなどをかけるという所もあるのではないでしょうか?
洗わずそのままにしておけば、毎年その上からスプレーを重ねていくことにもなりますよね。
こうした汚れなどは見た目の問題だけではなく、ニオイの発生やダウン自体のダメージにもつながっていくのです。
またダウンジャケットなどの内部にも、汚れや湿気が少しずつ溜まっていきます。
汚れた状態のダウンの羽は、湿気をためこみやすくなり、下手ってペタンコになってきてしまいます。
ここまでくると、ダウンジャケットの保温性はかなり低下してしまい、本来の機能を果たさなくなってしまうでしょう。
このような理由から、ダウンジャケットは定期的にお手入れするのがベストなウェアだということがわかるかと思います。
自宅ケアのメリット・デメリットってどんなものがあるの?
自宅でダウンを洗う場合は、できれば「手洗い可」のもののみを対象とした方が安全です。
自宅でケアする場合にはメリットもあればデメリットもあります。
まずはケアの方法から紹介しましょう。
自宅でのケア方法は?
ダウンを自宅でケアする場合、洗濯機による洗濯ではなく「やさしく手洗い(押し洗い)をする」のが鉄則です。
ダウンのダメージを抑えるために、自宅で洗う場合はおしゃれ着用洗剤を使用して洗いましょう。
- 首回りや襟、袖口など汚れが目立つところは前処理をする
- 洗い桶などにおしゃれ着用洗剤を溶かした水(30℃以下)をいれる
- ダウンはファスナーを閉めた状態でたたみ、洗い桶へ
- ごしごししたりせず、押して→力を抜いてを30回ほど繰り返す
- 洗濯機で一度脱水をかける
- 洗い桶の水をきれいなものに変える
- 押して→力を抜くのを繰り返してすすぎ(今度は洗剤を入れない)
- 水を入れ替えて、押して→力を抜くのを繰り返してすすぎ
- 水が濁らなくなるまで繰り返しすすぎを行う
- ダウンをたたみ、洗濯機で脱水する
- 平干しネットなどを使い風通しの良い場所に陰干しする
脱水気に掛ける際には、短時間でまとめてかけるとシワになりやすいです。
手間はかかりますが、1分×3回など複数回に分けて負担をおさえつつ脱水しましょう。
本来は乾燥機を使用したほうがダウンのボリュームがアップして良いのですが、シームレスダウンなど一部のダウンのなかには熱に弱いタイプのものもあるので注意が必要。
圧着部分のシールが剥離してしまうものもあるので、洗濯表示の注意分をしっかりと確認してから判断しましょう。
乾燥機不可のダウンの場合は、形を整えて日陰干しで乾燥させればOKです。
ダウンジャケットを自宅で手入れするデメリットとメリット
本来ダウンジャケットやダウンコートなどのダウン製品は、家庭向けの洗濯機でのお洗濯に不向きなウェアです。
それには以下のようなデメリットがあるからです。
- 水に浮くため洗濯機では思うように洗えない(手洗い必須となる)
- 縫製によってはダウンがジャケットや、コートの中で偏ってしまう
- 水を含んだダウンは非常に重く脱水が大変
- 自然乾燥させようにもなかなか乾かない
- ジャケットやコートの表面にしわがついてしまう
- 乾燥機がかけられないものも多く、ふんわりとさせにくい
などです。
本来自宅でのお手入れが推奨されていないウェアの場合、より慎重にお手入れをする必要があります。
場合によってはジャケットやコートのダメージにつながり、劣化や破損をさせてしまうこともあるかもしれません。
それに対し、自宅でケアができるメリットといえば、
- クリーニングに出す手間がないこと
- クリーニング費用が掛からないこと
くらいでしょう。
手間やケアの後の質感などを考えると、自分でお手入れはせずにクリーニングに出してしまったほうが良いですね。
※ダウンを自宅でケアする際には、洗濯表示と注意書きをしっかりとご確認ください。
※洗濯表示で自宅での洗濯が不可となっているダウンも、手洗いによる洗濯は可能です。ただしその場合は自己責任となります。
ダウンクリーニングはプロに任せるのが安心です
自宅でケアする手間だけを考えても、ダウンはプロによるクリーニングにお任せしてしまった方が賢明です。
クリーニングに依頼したほうが確実にきれいにしてもらえますし、ボリュームだって復活させられるでしょう。
ダウンジャケットやコートのクリーニングは、自宅にいながら手軽に依頼できる「宅配クリーニング」が便利です。
点数制や詰め放題のプランを利用すれば、地域のクリーニング店で依頼するよりも安くダウンのクリーニングができる場合もあります。
衣類をそのまま保管してくれるサービスを提供しているところもあるので、必要であれば次のシーズンまで預かってもらえて便利ですよ。
プロの技を堪能できる!人気の宅配クリーニング5選
リネット
宅配クリーニングにおいて、5部門でNo.1を獲得するなど満足度の高いリネット。
手間のかかる毛玉取りや、厄介な染み抜きを無料で行ってくれます。
30日間無料で再仕上げのサービスを受けられるので安心。
2回目以降はコンビニからも発送可能で、忙しい方も無理なく始められます。
リナビス
各種クリーニング・洗わないクリーニング・皮革/ブランド品・保管サービスから選択。
衣服のクリーニングは、抗菌・シワ予防・柔軟・毛玉防止・静電気防止の5つの加工が標準装備になっています。
洗わないクリーニングは、アイロンがけやボタン付け・保管のみを行ってくれるコース。
ネクシー
宅配クリーニングと保管クリーニング(保管は最大7ヶ月無料)の2コースから選択。
お手頃な料金設定で、高品質のクリーニングをしてくれるので安心。
会員になると、修理や毛玉取りが無料になる他、クリーニング代がいつでも10%OFF!
オプションで、エクセレント加工・ダブルウォッシュ加工・リペラント加工・デオドラント加工が選べます。
キレイナ
どんな特殊素材・高級ブランド品・他店で断られた服でも、クリーニングしてくれるキレイナ。
一般的な衣服はもちろん、着物やドレスといった複雑な衣装、革製品など幅広く取り扱っています。
色修正やリペアなどメニューが充実していて、色あせや縮みで諦めていた衣服も、甦らせることが可能。
ワードローブトリートメント
まとめ洗いはせず、一点一点丁寧にクリーニングしてくれので、安心して依頼することが可能。
日常の衣服から小物・ドレス・着物まで、幅広く取り扱っています。
靴の修理もしてくれるので、クリーニングと同時に依頼すると時短にもなり、忙しいワーキングマザーやビジネスマンにもおすすめです!
ダウンを長持ちさせるためにクリーニングへ
一度でもダウンをクリーニングに出せば、その良さやメリットはよくわかるはずです。
ダウンを長持ちさせるためにも、定期的にクリーニングに出してきれいにしてあげるようにしましょう。